2003年3月 東京理科大学大学院 工学研究科修士課程 経営工学専攻 修了
2003年4月 私学で教科「情報」の専任教員として2年間勤務
2005年4月 東京都立大泉高等学校 教諭(担当教科:情報)
2009年4月 千代田区立九段中等教育学校 教諭(担当教科:情報)
2011年4月 千代田区立九段中等教育学校 主任教諭(担当教科:技術・家庭(技術分野)、情報)
2013年4月 千代田区立九段中等教育学校 主幹教諭(担当教科:技術・家庭(技術分野)、情報)
2015年4月 東京都西部学校経営支援センター支所 学校経営支援主事
2017年9月 明星大学教育学部教育学科 非常勤講師(担当科目:情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ、2020年3月まで)
2018年4月 東京都中部学校経営支援センター経営支援室学校経営支援主事
2020年4月 東京都立富士高等学校附属中学校 副校長
2021年4月 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課教育課程調査官(2025年3月まで)
2021年4月 (併任)文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室教科調査官(2025年3月まで)
2021年4月 (併任)文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課情報教育振興室教科調査官(2021年9月まで)
2021年10月 (併任)文部科学省初等中等教育局修学支援・教材課/教育課程課情報教育振興室教科調査官(2024年3月まで)
(2023年 令和5年度東京都公立学校校長職候補者選考合格)
2024年4月 (併任)文部科学省初等中等教育局学校情報基盤・教材課/教育課程課情報教育振興室教科調査官(2025年3月まで)
【2021年4月から2025年3月までの職務と関連が深い出来事(別記の実績に関することは除く)】
情報活用能力調査が行われた(2025年1月~2月実施)
初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)において、小中高等学校を通じた情報活用能力の抜本的向上を図る方策(生成AI等に関わる教育内容の充実、情報モラルやメディアリテラシーの育成強化を含む)が諮問された(2024年12月25日中央教育審議会にて)
高等学校学習指導要領実施状況調査(共通教科情報)のテストがCBT、質問紙調査がオンラインで実施された。高等学校学習指導要領実施状況調査(専門教科情報)の質問紙調査がオンラインで実施された。
情報科について、教科に関する専門的事項に関する科目の見直しが行われた(2023年度実施の中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会教科に関する専門的事項に関するワーキンググループ(技術・情報)を経て)
リーディングDXスクール事業(生成AIパイロット校含む)が開始された(2023年度から
NHK高校講座「情報Ⅰ」の放送が開始された(2023年度から)
教員資格認定試験で高等学校情報の試験が再開されることとなった(2022年度実施の中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会、12月の答申を経て)
高等学校卒業程度認定試験の試験科目に「情報」が追加されることになった(2022年度実施の中央教育審議会生涯学習分科会を経て)
情報活用能力調査が行われた(2022年1月~2月実施、結果速報2022年12月、結果公表2023年3月)
大学入学共通テストにて「情報Ⅰ」を出題することとなった(2021年度開始の大学入学者選抜協議会を経て)
2025年4月 東京都立新宿高等学校 副校長
学士(工学),2001年3月,東京理科大学.
修士(工学),2003年3月,東京理科大学.
奈良先端科学技術大学院大学 NAIST STELLAプログラム「『共創』が育む主体性の未来」外部評価委員(令和7年3月1日~令和7年3月31日)
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科(情報科学領域)アドバイザー委員会委員(令和5年10月1日~令和7年3月31日)
「NHK高校講座 情報Ⅰ」番組委員(2022年10月~2024年3月)
大学入試センター 入学者選抜におけるCBT活用に関するワーキングチーム(臨時) 臨時委員(令和3年10月~令和5年3月まで)
その他(現在ここに記載できないもの)
現在所属している学会:情報処理学会
【委員歴】
情報処理学会:情報科教員・研修委員会(TD)(2025)
情報処理学会:教員免許更新講習委員会(TD)(2018~2019、2021はオブザーバ)
東京都高等学校情報教育研究会:監査(2020)
情報処理学会:会員の力を社会につなげる研究グループ 運営委員会(SSR)(2019~現在)
日本情報科教育学会 関東・東北支部 理事(2013.3~2019.3)
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会:「早寝早起き朝ごはん」アプリコンテスト審査専門委員会座長(令和6年11月1日 ~ 令和7年3月31日)
公益財団法人 統計情報研究開発センター:統計グラフ全国コンクール審査員(第71回、第72回)
慶應義塾大学SFC研究所データビジネス創造・ラボ:データビジネス創造コンテスト審査員(第13回、第14回、第15回、第17回)
新版 情報A 教授資料(共著),教育出版,平成19年3月発行.
高等学校情報科に関する特設ページ(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム)における研修会アーカイブ(2023年7月~2024年2月の高等学校情報Ⅰ、情報Ⅱに関するオンライン研修会、全11回)
平成30年改訂⾼等学校学習指導要領 教科・科⽬名英訳版(仮訳)について、共通教科情報、専門教科情報ともに「Informatics」とした(2023年3月)
高等学校情報科に関する特設ページ(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム)における研修会アーカイブ(2022年7月~2023年2月の高等学校情報Ⅰに関するオンライン研修会、全13回)
高等学校情報科に関する特設ページ(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム)における実践事例(2022~2024の情報Ⅰ、情報Ⅱ、専門教科情報、情報科の充実支援、計84事例)
学習指導要領編(校内研修シリーズ)学習指導要領の改訂のポイントと学習評価(高等学校 専門教科「情報」):学習指導要領編 No73,独立行政法人教職員支援機構,2022.
学習指導要領編(校内研修シリーズ)学習指導要領の改訂のポイントと学習評価(高等学校 情報科(共通教科「情報」)):学習指導要領編 No61,独立行政法人教職員支援機構,2022
「情報Ⅰ」についての講義動画(聞き手として出演),独立行政法人教職員支援機構,2022.
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)専門教科情報,国立教育政策研究所,2021.
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)情報,国立教育政策研究所,2021.
文部科学省 令和5年度 GIGAスクールにおける学びの充実(高等学校情報科等強化によるデジタル人材の供給体制整備支援事業)情報Ⅱ解説動画
文部科学省 令和4年度 GIGAスクールにおける学びの充実事業「高等学校情報教員指導力向上事業」情報Ⅰ解説動画
総務省「放送分野におけるメディアリテラシー」メディアリテラシー教材を活用した授業実践(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/hoso/kyoiku.html)のうち、中学校技術・家庭科「映像でメッセージを構成・編集しよう」を担当(2011年度)
内閣府総合海洋政策推進事務局 情報Ⅰ解説動画
文部科学省 令和5年度 GIGAスクールにおける学びの充実(高等学校情報科等強化によるデジタル人材の供給体制整備支援事業)中学校技術(プログラミング)解説動画
文部科学省 令和5年度 GIGAスクールにおける学びの充実(高等学校情報科等強化によるデジタル人材の供給体制整備支援事業)情報Ⅱ解説動画
文部科学省 令和4年度 GIGAスクールにおける学びの充実事業「高等学校情報教員指導力向上事業」情報Ⅰ解説動画
田崎丈晴:産業教育のページ 専門教科情報科で育成する資質・能力と学習評価(知識・技術)について,中等教育資料,令和6年12月号,pp.74-77,学事出版,2024.
田崎丈晴:ぺた語義:情報II解説動画の活用に向けて,情報処理,Vol.65,No.11,pp.574-577,情報処理学会,2024.
渡邊茂一,田崎丈晴,熊谷有紀子,田邉曉子:個に応じた指導の充実(技術・家庭,家庭,情報),中等教育資料,令和6年9月号,pp.10-19,学事出版,2024.
田崎丈晴:解説「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」,情報教育資料58号,pp.1-4,実教出版2024.
田崎丈晴:特集 高等学校における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実③「解説」情報科における教育活動の充実のポイント,中等教育資料,令和6年3月号,pp.16-21,学事出版,2024.
田崎丈晴:産業教育のページ 専門教科情報科で育成する資質・能力と学習評価(思考・判断・表現)について,中等教育資料,令和5年12月号,pp.78-81,学事出版,2023.
田崎丈晴:解説「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」生成AIから得た情報を問題解決や探究的な学びに生かす活用を,学校とICT,2023年10月号,pp.6-13,Sky株式会社.2023.
渡邊茂一,熊谷有紀子,田邉曉子,田崎丈晴:学校段階間の接続を踏まえた指導に向けて(技術・家庭・家庭・情報),中等教育資料,令和5年7月号,pp.18-25,学事出版,2023.
田崎丈晴:産業教育のページ 専門教科情報科において育成を目指す資質・能力について,中等教育資料,令和4年12月号,pp.74-77,学事出版,2022.
田崎丈晴:1人1台端末等を活用した教育実践(情報),中等教育資料,令和4年11月号,pp.22-25,学事出版,2022.
田崎丈晴:教科「情報」の魅力を引き出す探究的な学びの推進を,情報処理,Vol.63, No.8, p. 411-411, 情報処理学会,2022.
田崎丈晴:高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント(情報),中等教育資料,令和4年4月号,pp.34-35,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報科で学ぼう,内外教育第6989号,pp.6-7,時事通信社,2022.
田崎丈晴:高等学校「情報」の新たなスタート,情報教育資料54号,pp.1-4,実教出版2022.
田崎丈晴:高等学校情報科における学習指導と学習評価の工夫改善,中等教育資料,令和4年3月号,pp.12-17,学事出版,2022.
田崎丈晴:(招待論文)これからの情報科教育で必要な学び,日本情報科教育学会誌,Vol.14,No.1,pp.13-17,2021.
田崎丈晴:産業教育のページ 専門教科情報科において観点別学習状況の評価を行うにあたり考えるべきこと,中等教育資料,令和3年12月号,pp.92-95,学事出版,2021.
田崎 丈晴:教科「情報」・情報教育の担当者としてカリキュラム・マネジメントに参画する,情報処理 Vol.61,No.7,pp.736-739,情報処理学会, 2020.
田崎 丈晴:九段中等教育学校における情報環境と情報教育,情報処理 Vol.55 No.12,pp.1404-1407,情報処理学会,2014.
中等教育資料(学事出版)各教科等の改善/充実の視点 情報
田崎丈晴:つくりながら考える/ともに走りながら考える(5) 「問題解決・探究で学びが深まる情報科」が未来を明るく照らす,中等教育資料,令和7年6月号(掲載予定)
田崎丈晴:つくりながら考える/ともに走りながら考える(4) フィードバックとコーチングをいかに授業で行うか,中等教育資料,令和7年4月号,pp.68-69,学事出版,2025
田崎丈晴:つくりながら考える/ともに走りながら考える(3) 生徒が問題を発見・解決する「コンピュータとプログラミング」の学習活動,中等教育資料,令和7年3月号,pp.66-67,学事出版,2025.
田崎丈晴:つくりながら考える/ともに走りながら考える(2) 「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」で実現する問題を発見・解決する学習活動の着眼点,中等教育資料,令和7年1月号,pp.64-65,学事出版,2025.
田崎丈晴:つくりながら考える/ともに走りながら考える 「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の学習指導と学習評価を振り返り改善を繰り返そう,中等教育資料,令和6年11月号,pp.62-63,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(186)「情報Ⅱ」で新たな価値を創造する探究的な学習活動の充実を④,中等教育資料,令和6年10月号,pp.62-63,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(185)「情報Ⅱ」で新たな価値を創造する探究的な学習活動の充実を③,中等教育資料,令和6年9月号,pp.68-69,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(184)「情報Ⅱ」で新たな価値を創造する探究的な学習活動の充実を②,中等教育資料,令和6年8月号,pp.66-67,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(183)「情報Ⅱ」で新たな価値を創造する探究的な学習活動の充実を,中等教育資料,令和6年6月号,pp.60-61,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(182)「情報Ⅱ」解説動画の活用に向けて,中等教育資料,令和6年4月号,pp.68-69,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(181)生成AIを活用して体験的に学ぶ場面の充実を④,中等教育資料,令和6年3月号,pp.60-61,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(180)生成AIを活用して体験的に学ぶ場面の充実を③,中等教育資料,令和6年2月号,pp.68-69,学事出版,2024.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(179)生成AIを活用して体験的に学ぶ場面の充実を②,中等教育資料,令和5年12月号,pp.66-67,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(178)生成AIを活用して体験的に学ぶ場面の充実を,中等教育資料,令和5年11月号,pp.66-67,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(177)初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインの活用,中等教育資料,令和5年10月号,pp.70-71,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(176)高等学校情報科に関する特設ページ掲載動画の活用に向けて,中等教育資料,令和5年7月号,pp.74-75,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(175)新しい技術にどのように対応するか,中等教育資料,令和5年6月号,pp.74-75,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(174)共通教科情報科における学習指導と学習評価⑨,中等教育資料,令和5年4月号,pp.66-67,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(173)共通教科情報科における学習指導と学習評価⑧,中等教育資料,令和5年2月号,pp.72-73,学事出版,2023.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(172)共通教科情報科における学習指導と学習評価⑦,中等教育資料,令和4年12月号,pp.62-63,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(171)共通教科情報科における学習指導と学習評価⑥,中等教育資料,令和4年11月号,pp.60-61,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(170)共通教科情報科における学習指導と学習評価⑤,中等教育資料,令和4年9月号,pp.64-65,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(169)共通教科情報科における学習指導と学習評価④,中等教育資料,令和4年8月号,pp.62-63,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(168)共通教科情報科における学習指導と学習評価③,中等教育資料,令和4年7月号,pp.66-67,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(167)共通教科情報科における学習指導と学習評価②,中等教育資料,令和4年6月号,pp.64-65,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(166)共通教科情報科における学習指導と学習評価①,中等教育資料,令和4年4月号,pp.66-67,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(165)問題を発見・解決する学習活動について考える②,中等教育資料,令和4年2月号,pp.82-83,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(164)問題を発見・解決する学習活動について考える①,中等教育資料,令和4年1月号,pp.66-67,学事出版,2022.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(163)情報モラルをどのようにして養うか,中等教育資料,令和3年12月号,pp.76-77,学事出版,2021.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(162)情報科の授業改善のための情報の入手,中等教育資料,令和3年11月号,pp.64-65,学事出版,2021.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(161)新学習指導要領の実施に向けて準備を進めよう③,中等教育資料,令和3年9月号,pp.80-81,学事出版,2021.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(160)新学習指導要領の実施に向けて準備を進めよう②,中等教育資料,令和3年8月号,pp.66-67,学事出版,2021.
田崎丈晴:情報教育の充実に向けて(159)新学習指導要領の実施に向けて準備を進めよう,中等教育資料,令和3年7月号,pp.72-73,学事出版,2021.
産業と教育(産業教育中央振興会)文部科学省コーナー 職業に関する教科・科目の研究等
田崎丈晴:“つくりながら考える/ともに走りながら考える”情報科の充実に向けて,産業と教育,令和7年6月号(掲載予定)
田崎丈晴:情報科における“つくりながら考える/ともに走りながら考える”,産業と教育,令和7年2月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2025.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(114)専門教科情報科における学習指導と学習評価⑩,産業と教育,令和6年10月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2024.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(113)専門教科情報科における学習指導と学習評価⑨,産業と教育,令和6年6月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2024.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(112)専門教科情報科における学習指導と学習評価⑧,産業と教育,令和6年2月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2024.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(111)専門教科情報科における学習指導と学習評価⑦,産業と教育,令和5年10月号,pp.22-25,産業教育中央振興会,2023.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(110)専門教科情報科における学習指導と学習評価⑥,産業と教育,令和5年6月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2023.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(109)専門教科情報科における学習指導と学習評価⑤,産業と教育,令和5年2月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2023.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(108)専門教科情報科における学習指導と学習評価④,産業と教育,令和4年10月号,pp.20-23,産業教育中央振興会,2022.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(107)専門教科情報科における学習指導と学習評価③,産業と教育,令和4年6月号,pp.28-31,産業教育中央振興会,2022.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(106)専門教科情報科における学習指導と学習評価②,産業と教育,令和4年4月号,pp.30-33,産業教育中央振興会,2022.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(105)専門教科情報科における学習指導と学習評価①,産業と教育,令和4年2月号,pp.28-31,産業教育中央振興会,2022.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(104)共通必履修科目「情報Ⅰ」で学ぶこと,産業と教育,令和3年12月号,pp.28-31,産業教育中央振興会,2021.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(103)全国専門学科「情報科」研究協議会から学ぶ,産業と教育,令和3年10月号,pp.28-31,産業教育中央振興会,2021.
田崎丈晴:情報に関する学科の充実に向けて(102)新学習指導要領の着実な実施に向けて,産業と教育,令和3年8月号,pp.28-31,産業教育中央振興会,2021.
須藤祥代、田﨑丈晴:これからの情報科の話をしよう~九段中等教育学校の事例から~,情報科実践事例報告会2020,2021.
発表内容を「キミのミライ発見」の事例175としてご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:これからの情報科の指導について常に考え続けるということ,東京都高等学校情報教育研究会,2014年度研究大会,2015.
田崎 丈晴:問題解決しながら学ぶネットワーク,東京都高等学校情報教育研究会 2013年度研究大会,ポスターセッション,2014.
田崎 丈晴:学習活動のバランスと生徒による主体的な学習を考慮に入れたネットワークの指導,日本情報科教育学会 第2回研究会,pp.44-49,2014.
田崎 丈晴:公立中高一貫教育校における総合的な学習の時間を軸とした情報教育カリキュラムの整備と運用,日本教育情報学会第29回年会,9E01,pp.110-111,2013.
田崎 丈晴:中学校・技術での「計測と制御」から高等学校・情報の科学での「アルゴリズム」へつなげてみた,第6回全国高等学校情報教育研究会全国大会,第2分科会,2013.
発表内容を「キミのミライ発見 活用ガイド」の授業事例11としてご紹介いただきました。ありがとうございました。
提出原稿を「学校とICT」の教科「情報」実践報告 へ転載していただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:国語総合古典分野を題材としてメディアを学ぶ映像制作実習,日本情報科教育学会第6回全国大会,1-A2-2,pp.37-38,2013.
田崎 丈晴:アクティブ・ラーニングに取り組むICT環境はこれだ!,東京都高等学校情報教育研究会 2012年度研究大会,2013.
田崎 丈晴:技術科の授業を校内の情報教育に活用する,情報教育研究会 第1回研究大会,研究発表,2011.
田崎 丈晴:つなげばわかるさ!ネットワーク,第3回全国高等学校情報教育研究会石川大会,ポスターセッション,2010.
田崎 丈晴:力をあわせて学ぶ「ネットワーク」 ~言語活動を取り入れながら~,日本情報科教育学会 第3回全国大会,27B2-2,2010.
田崎 丈晴:生徒が協同・協調して学びを展開する授業 with ICT,東京都高等学校情報教育研究会2009年度研究大会,2010.
田崎 丈晴,香山 瑞恵,二上 貴夫:マジカル・スプーンの説明書,第2回全国高等学校情報教育研究会,ポスターセッション,2009.
田崎 丈晴,高橋 正憲:トリック映像制作を通してのメディア学習 実践とその効果に関する一考察,日本情報科教育学会 第2回全国大会,28D-3,2009.
田崎 丈晴,高橋 正憲:トリック映像制作を通してメディアを学習する授業実践報告,東京都高等学校情報教育研究会 2008年度研究大会,2009.
田崎 丈晴,高橋 正憲:力をあわせて描くクラス人物マップ!,全国高等学校情報教育研究大会,分科会,2008.
田崎 丈晴,高橋 正憲:トリック映像制作を通してメディアを学ぶ授業づくり,日本情報科教育学会第1回全国大会,29B2-2,2008.
田崎丈晴:情報Aでのマジカルスプーン実践事例報告,教育システム情報学会東海支部研修会,2007.
佐々木 優子,田崎 丈晴:.関東(元若手情報教員ネットワーク ドット関東)の活動報告~若手の集まりから始まった草の根活動,日本教育情報学会第23回年会,4B6,pp.274-275,2007.
田崎 丈晴,高橋 正憲:教室”ネットワーク”でルーティング,関東都県高等学校情報教育研究会 第1回神奈川大会,分科会2-4,2007.
大橋真也,神藤健朗,清水紀行,田崎丈晴ほか5名,教科「情報」の発展を考える会の活動,関東都県高等学校情報教育研究会研究大会,2007.
田崎 丈晴:書けばわかるさ!タブレットPC,東京都高等学校情報教育研究会 2006年度研究大会,2007.
発表内容を教育家庭新聞にてご紹介いただきました。ありがとうございました。
23.教科「情報」教員ネットワーク.関東(曽田 正彦,田崎丈晴,福島 毅,佐々木 優子):教科「情報」教員ネットワーク『.関東』活動報告,関東地区情報教育研究会合同研究大会 in 埼玉,研究発表,2006.
24.陶山健仁,田崎丈晴,高橋弘太,平林隆一:2つのマイクロホンを用いた話者追尾の一検討,第18回ディジタル信号処理シンポジウム,A5-6,2003.
25.田崎丈晴,陶山健仁,高橋弘太,平林隆一:音源定位を用いた2チャネルマイクロホンアレーによる話者追尾,電子情報通信学会総合大会,A-10-9,2003.
26.田崎丈晴,陶山健仁,高橋弘太,平林隆一:2チャネルマイクロホンアレーを用いた話者追尾に関する一検討,第17回ディジタル信号処理シンポジウム,C5-5,2002.
田崎 丈晴:講評,第87回情報処理学会 全国大会併催第7回中高生情報学研究コンテスト,2025.
田崎 丈晴:講評にかえて,第87回情報処理学会 全国大会併催第6回初等中等教員研究発表セッション,2025.
田崎 丈晴:高校から大学へ 共通教科「情報」で育成されるスキル,令和6年度 ITを活用した教育研究シンポジウム,神奈川工科大学,2024.
田崎 丈晴:情報科をめぐる状況,令和6年度神奈川高等学校教科研究会情報部会実践事例報告会2024,2024.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:情報科の実践で今すべきこと,令和6年度 日本情報科教育学会 第16回フォーラム,2024.
田崎 丈晴:未来を拓く情報教育へのメッセージ,第20回情報教育合同研究会,2024.
田崎 丈晴:パネルディスカッション「ICTを活用した文理横断的・探究的な学びに向けて」話題提供, 高校教科「情報」シンポジウム2024秋,情報処理学会情報処理教育委員会,2024.
田崎 丈晴:情報科における探究的な学習活動の充実に向けて,第11回科学技術教育フォーラム-子供たちの未来を拓く学校創り-,日本品質管理学会TQE特別委員会,2024.
田崎 丈晴:情報科の教員を目指すにあたって,第13回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2024,情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ,2024.
田崎 丈晴:高等学校でのデータサイエンスを学ぶ情報Ⅱ推進等、デジタル人材育成の充実に係る動向について,2024年度統計関連学会連合大会における企画セッション 「生成 AI がもたらす新しい統計・データサイエンス教育の展開と課題」,2024.
田崎 丈晴:学習指導要領のより良い実施に向けて,令和6年度全国専門学科「情報科」研究協議会(鳥取大会),2024.
田崎 丈晴:デジタル化が進む中で情報科の授業実践に期待すること,第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会) ,2024.
内容を河合塾「Kei-Net Plus」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:情報科における学びと高大接続に向けて,令和6年度 第17回日本情報科教育学会全国大会,2024.
田崎 丈晴:教科情報の現状と展望,令和6年度神奈川県情報部会研究大会,2024.
田崎丈晴:情報教育の最新動向について,令和6年度総会・研究協議会,全国専門学科情報科高等学校長協会,2024.
田崎 丈晴:特別講演「情報の学びでたくさんの共創体験を」,NAIST STELLAシンポジウム 2024,奈良先端科学技術大学院大学地域共創推進室,2024.
田崎 丈晴:中学校・⾼等学校における1⼈1台端末活⽤と情報活⽤能⼒の育成,⽇本アクティブ・ラーニング学会年次⼤会 AI時代の教育学会研究⼤会 合同⼤会,2024.
田崎 丈晴:高等学校段階でのデジタル人材育成における情報科の実践への期待,理数系教員統計・データサイエンス 授業力向上研修集会「AI/デジタル社会を担う人材育成と教育体系」,2024.
田崎 丈晴:講評,第86回情報処理学会 全国大会併催第6回中高生情報学研究コンテスト,2024.
田崎 丈晴:講評,第86回情報処理学会 全国大会併催第5回初等中等教員研究発表セッション,2024.
田崎 丈晴:情報Ⅰの現状と展望,令和5年度神奈川県情報科実践事例報告会,神奈川県高等学校教科研究会情報部会,2023.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:「情報Ⅰ」実施の最新動向,令和5年度 日本情報科教育学会 第15回フォーラム,2023.
田崎 丈晴:高等学校情報科について, 高校教科「情報」シンポジウム2023秋,情報処理学会情報処理教育委員会,2023.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
パネルディスカッション「高校情報科のこれから,でなくて,いま,どうするAIリテラシー」でもお話させていただきました。その模様も「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:プログラミング教育について~子供とともに大人にも求められるもの ~,令和5年度公益社団法人日本PTA全国協議会 協議会代表者会,2023.
田崎 丈晴:情報活用能力育成の視点で捉える、情報科の指導とカリキュラム・マネジメント,令和5年度 茨城県高等学校教育研究会情報部 秋季研修会,2023.
田崎 丈晴:情報科の教員を目指すにあたって,第12回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2023,情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ,2023.
田崎 丈晴:高等学校情報科について,第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)イベント企画「高校情報科の現状と次期改訂」,2023.
田崎 丈晴:情報科における学びの充実に向けて,令和5年度全国専門学科「情報科」研究協議会(京都大会),2023.
田崎 丈晴:情報科における学びの充実に向けて,第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会),2023.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎丈晴:講評,第62回全国高等学校教頭・副校長会全国大会,2023.
田崎 丈晴:教科情報の現状と展望,令和5年度神奈川県情報部会研究大会,2023.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:情報科における学びの充実に向けて,令和5年度 日本情報科教育学会 第16回全国大会,2023.
田崎丈晴:情報科における学びの充実に向けて,福岡県高等学校教科等研究会情報科研究部会 令和5年度 第1回研修会,2023.
田崎丈晴:情報教育の最新動向について,令和5年度総会・研究協議会,全国専門学科情報科高等学校長協会,2023.
田崎丈晴:情報科における学びの充実に向けて,令和5年度 埼玉県高等学校情報教育研究会 総会,2023.
田崎丈晴:新学習指導要領における情報活用能力と科学的問題解決,第10回科学技術教育フォーラム-デジタル時代の人財育成と科学的問題解決プロセス-,日本品質管理学会TQE特別委員会,2023.
田崎 丈晴:特別講演「高校教科『情報』の今後の展望」,日本産業技術教育学会第38回情報分科会研究発表会,2023.
田崎 丈晴:講評,第85回情報処理学会 全国大会併催第5回中高生情報学研究コンテスト,2023.
田崎 丈晴:講評,第85回情報処理学会 全国大会併催第4回初等中等教員研究発表セッション,2023.
田崎丈晴:情報活用能力の育成について,令和4年度国立教育政策研究所教育課程実践検証協力校学校訪問(岡山県立高梁高等学校)における研修会,2023.
田崎丈晴:高等学校の教科「情報」と新聞,第27回全国NIE推進協議会事務局長会議,日本新聞協会,2023.
田崎 丈晴:講演・講評 よりよい授業に向けた不断の授業改善のために,令和4年度神奈川県情報科実践事例報告会,神奈川県高等学校教科研究会情報部会,2022.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:「情報Ⅰ」実施の最新動向,日本情報科教育学会 第 14 回フォーラム,2022.
田崎丈晴:高等学校情報科で育成する資質能力および情報教育とSTEAM教育との繋がり,第6回 技術教育アイディアソン 2022,日本産業技術教育学会,2022.
田崎丈晴:ICT利活用の推進について,TOKYOスマート・スクール・プロジェクト説明会,東京都教育委員会,2022.
田崎丈晴:共通教科情報科の着実な実施,より良い実施に向けて,令和4年度 千葉県高等学校 教育研究会情報教育部会 研究協議会,2022.
田崎 丈晴:共通教科情報科の着実な実施,より良い実施に向けて,第18回情報教育合同研究会,2022.
田崎 丈晴:学習指導要領のより良い実施に向けて, 高校教科「情報」シンポジウム2022秋,情報処理学会情報処理教育委員会,2022.
田崎丈晴:講演「新学習指導要領における情報教育」及び 研究発表における指導助言,令和4年度都道府県指定都市教育センター所長協議会情報教育分科会研究協議会及び研究発表会,2022.
田崎 丈晴:情報科の教員を目指すにあたって,第11回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2022,情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ,2022.
田崎 丈晴:学習指導要領のよりよい実施に向けて,令和4年度全国専門学科情報科研究協議会(東京大会),2022.
田崎 丈晴:講評・講演 教科「情報」第3ステージ~「情報Ⅰ」の実践~指導と評価の一体化を目指して,第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会),2022.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎丈晴:情報Ⅰ今後の展開について,ウェビナー「情報Ⅰスタート!共通テスト対策や『探究の時間』も視野に入れた授業計画」,教育家庭新聞社,2022.
田崎 丈晴:情報科の指導と評価の一体化,令和4年度神奈川県情報部会研究大会,2022.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:学習指導要領の着実な実施、より良い実施に向けて,日本情報科教育学会 第15回全国大会,2022.
田崎 丈晴:情報教育の最新動向について,令和4年度総会・研究協議会,全国専門学科情報科高等学校長協会,2022.
田崎 丈晴:教育DXとアクティブ・ラーニング,令和3年度 日本アクティブ・ラーニング学会第6回全国大会,2022.
田崎 丈晴:講評,第84回情報処理学会 全国大会併催第4回中高生情報学研究コンテスト,2022.
田崎 丈晴:講評,第84回情報処理学会 全国大会併催第3回初等中等教員研究発表セッション,2022.
田崎 丈晴:教科「情報」とプログラミング教育,ウェビナー「GIGAスクール構想の推進とプログラミング教育 ~情報Ⅰ・Ⅱへの対応~」,教育家庭新聞社,2022.
田崎 丈晴:講演・講評 「情報I」の実施前夜、都道府県・校種・年代の枠を超えた交流が生み出す新たなパワー,令和3年度神奈川県情報科実践事例報告会,神奈川県高等学校教科研究会情報部会,2021.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:(招待講演)「情報I」実施に向けての要点整理,日本情報科教育学会 第 13 回フォーラム,2021.
田崎 丈晴:新しい学習指導要領におけるこれからの時代に求められる力の育成と観点別評価のあり方,令和3年度 東京都立高等学校長実践研究会,東京都公立高等学校長協会,2021.
田崎 丈晴:情報Ⅰ・Ⅱへとつなぐ情報教育のリレー,第17回情報教育合同研究会,2021.
田崎 丈晴:新学習指導要領における教科「情報」の実施に向けて, 令和3年度 高校教科「情報」シンポジウム2021秋,情報処理学会情報処理教育委員会,2021.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:情報科の教員を目指す学生さんへ伝えたいこと,第10回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2021,情報処理学会 「会員の力を社会につなげる」研究グループ,2021.
田崎 丈晴:新学習指導要領「情報」の実施に向けた準備について,情報教育シンポジウム SSS2021,情報処理学会コンピュータと教育研究会,2021.
田崎 丈晴:講評・講話「新学習指導要領における専門教科情報科」,令和3年度全国専門学科「情報科」研究協議会(オンライン大会),2021.
田崎 丈晴:講評・挨拶 来年度スタートの「情報I」に向けて,教科「情報」における探究的な学びとICTの活用,第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会),2021.
内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:教科「情報」における探究的な学びとICTの活用,富山県高等学校ICT利用オンライン交流会,2021.
田崎 丈晴:情報教育の最新動向について,令和3年度総会・研究協議会,全国専門学科情報科高等学校長協会,2021.
田崎 丈晴:新学習指導要領における教科情報の動向,日本情報科教育学会 第14回全国大会,2021.
田崎 丈晴:新学習指導要領の実施に向けて,令和3年度神奈川県情報部会研究大会,2021.
田崎 丈晴:「情報Ⅰ」の実施に向けて,令和3年度 東京都高等学校情報教育研究会 総会・研究協議会,2021.
田崎 丈晴:中等教育学校後期課程における情報通信ネットワークについての理解を深める実践事例,高校教科「情報」シンポジウム2017秋,2017.
発表内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
須藤 祥代,田中 康平,田﨑丈晴:アクティブラーニングを促す3つのデザイン~九段中等教育学校の事例から~,New Education Expo 2015,T-66,2015.
田崎 丈晴:教員免許更新講習を担当して,教科「情報」シンポジウム2014秋,2014.
発表内容を「キミのミライ発見」でご紹介いただきました。ありがとうございました。
田﨑 丈晴:中高一貫教育校における情報教育カリキュラムとICT利活用事例,JAPET 夏の事例発表会,2014.
田崎 丈晴:41台の"タブレット"+αがある教室で実施している普段の授業,電子黒板教育研究協議会 2013夏の事例発表会,分科会C,2013.
CBI研究会(安達一寿,田崎丈晴,横井弘,田中士郎):ICTを活用した.アクティブラーニングへのアプローチ.~学習の質を高めるICT活用実践と課題~,New Education Expo 2013,T-46,2013.
田崎 丈晴:液晶ペンタブレット搭載PCを用いた教科「情報」の授業,第59回 ICTE情報教育セミナー in 東京―タブレット端末で実現する次世代の情報科の授業―,実践報告,2013.
田崎 丈晴:高等学校情報科における.協同学習での電子黒板の活用事例,電子黒板教育研究協議会 2012冬の事例発表会,2012.
発表内容を教育家庭新聞にてご紹介いただきました。ありがとうございました。
CBI研究会(鳥居雄司,佐藤和紀,田崎丈晴,赤間啓一):現場から情報発信 デジタル教科書と教材活用,New Education Expo 2012,T-43,2012.
田崎 丈晴:どこまでできるか、校内における情報教育の体制づくり,第 50 回長野県高等学校視聴覚教育研究大会,記念講演,2011.
CBI研究会(井口磯夫,小田和美,佐藤和紀,横井弘,田崎丈晴):地域発のICT利活用~教師の目から見た授業で使いたい電子教科書・教材~,New Education Expo 2011,T-48,2011.
CBI研究会(井口磯夫,赤間啓一,横井弘,小野盛司,田中士郎,田崎丈晴):地域発のICT利活用~電子教科書を見通した学習コンテンツについて~,New Education Expo 2010,T-25,2010.
田崎 丈晴:普通科での展開事例2 情報システムからアルゴリズムへつなげた事例,日本情報科教育学会シンポジューム<アルゴリズム的思考法の教育方法を考える>,高校での実践状況,2009.
CBI研究会(鳥居雄司,田中士郎,田崎丈晴,安達一寿):地域発のICT利活用3 今こそ東京から! 実践!情報教育,New Education Expo 2009,T-34,2009.
田崎 丈晴:トリック映像制作を通してメディアを学ぶ授業作り,第12回視聴覚教育総合全国大会 第59回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会),全高メディア協(高校)-分科会,2008.
CBI研究会(鳥居雄司,田中士郎,田崎丈晴,ほか):東京から教育を考える1~情報教育のカリキュラム~,New Education Expo 2008,T-35,2008.
CBI研究会(井口磯夫,田崎丈晴,横井弘,赤間啓一):生徒、児童が目を輝かせるICT関連教材~小中高の実践から~,New Education Expo 2007,T-26,2007.
神奈川県私立中学高等学校協会 研究部 特別研修会(学校教育における生成AIの活用 を担当),2025.
第4回指導主事・社会教育主事会ICT活用に係る研修(講義「小中高の連続性・系統性を意識した情報教育とICT活用について」を担当),島根県教育委員会,2025.
令和6年度 若手教員育成研修(1年次) (講義・演習:「情報活用能力の育成について」 を担当),文京区教育センター,2025.
令和6年度研修講座「生成AIの可能性~学校でどのように活用していくべきか~」(講義「対話型生成AIの可能性」および演習「対話型生成AIの基本的な使い方」を担当),石川県教員総合研修センター,2024.
令和6年度 第54回教育研究会(情報科公開授業における指導・助言並びに講演「デジタル人材の育成が求められる今,情報科で何をすべきか」 を担当),広島大学附属福山中・高等学校,2024.
令和6年度専門性向上研修 学校におけるICTの活用【Ⅱ・Ⅲ】「一人1台の学習者用端末を活用した子供たち一人一人の資質・能力の育成」(一人1台の学習者用端末を活用した子供たち一人一人の資質・能力の育成に向けた助言を担当),東京都教職員研修センター,2024.
共通教科情報「情報Ⅰ」・「情報Ⅱ」研修(講義:「情報科「情報Ⅰ」で生徒に身に付けさせたい資質・能力」演習・協議:「情報社会に主体的に参画する資質・能力を育成する「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の授業づくり」を担当),島根県教育センター・浜田教育センターおよび島根県教育センター,2024.
令和6年度 学校教育の情報化指導者養成研修(第4講:情報活用能力を全教職員が正しく理解するために を担当),独立行政法人教職員支援機構,2024.
令和6年度産業・情報技術等指導者養成事業(情報G-1)(講義:学習指導要領の円滑な実施について を担当), 独立行政法人教職員支援機構,2024.
令和6年度専門性向上研修 管理職の学び場D【Ⅳ】「授業における一人1台の学習者用端末の活用体験」(講義:「授業における一人1台の学習者用端末の活用推進について」 を担当),東京都教職員研修センター,2024.
令和6年度鳥取県教育センター専門研修【高等学校情報Ⅰ】情報活用能力を育む「情報Ⅰ」の学び(講義:情報科「情報Ⅰ」で生徒に身に付けさせたい資質・能力および演習 ・協議:情報社会に主体的に参画する資質・能力の育成する「情報Ⅰ」の授業づくり を担当),鳥取県教育センター,2024.
令和5年度 IT-ACE発表会(情報科生徒研究発表会) ならびに生成AI活用成果中間報告会(専門学科情報科における課題研究発表会ならびに生成AIパイロット校の取組みへの指導・助言を担当),山形県立酒田光陵高等学校,2024.
令和5年度 研究協議会(中学校技術科に係る公開授業、教科研究発表、研究協議における指導・助言を担当),筑波大学附属中学校,2023.
令和5年度 学校教育の情報化指導者養成研修(講義・演習:教育の情報化 ~情報活用能力の育成~ を担当),独立行政法人教職員支援機構,2023.
令和5年度専門性向上研修 総合【Ⅰ・Ⅱ】(高・特)一人1台の学習者用端末を効果的に活用した総合的な探究の時間の指導法(情報活用能力育成や効果的な端末の活用に係る助言を担当),東京都教職員研修センター,2023.
令和5年度産業・情報技術等指導者養成事業(情報G-1)(講義:教科情報の着実な実施に向けて を担当), 独立行政法人教職員支援機構,2023.
共通教科「情報」研修講座(講義:共通教科「情報」における指導と評価について を担当),岡山県総合教育センター,2022.
令和4年度東京都公立学校中堅教諭等資質向上研修Ⅰ「授業研究②」(高等学校)(講義・演習:情報活用能力を高めるICT活用 を担当),東京都教職員研修センター,2022.
令和4年度産業・情報技術等指導者養成事業(情報G-1)(講義:学習指導要領における「情報」の学習指導と学習評価 を担当), 独立行政法人教職員支援機構,2022.
令和4年度 文部科学省「ICT活用教育アドバイザー事業」情報Ⅰオンライン研修会 シリーズ①高等学校情報Ⅰに関するオンライン研修会~授業実践① 「情報社会の問題解決」~(講義:情報Ⅰ「情報社会の問題解決」の概要について を担当),2022.
令和4年度 学校教育の情報化指導者養成研修(講義・演習:高等学校情報科について を担当),独立行政法人教職員支援機構,2022.
第1回 教科「情報」指導力向上研修(講義:教科「情報」について を担当),長野県教育委員会 学びの改革支援課,2022.
令和4年度(2022年度)情報科教員の実践的指導力向上研修(「高等学校における情報活用能力の育成」(講義・演習)を担当),北海道立教育研究所,2022.
令和4年度情報Ⅰ・Ⅱ指導力向上研修(「情報Ⅰ」、「情報Ⅱ」の指導と評価 に係る講義を担当),東京都教職員研修センター,2022.
令和3年度(2021年度)教職員研修講座「情報科教員の実践的指導力向上研修【情報】」(「学習指導要領改訂の背景とポイント」「情報Ⅰの指導の方向性」に係る講義を担当),北海道立教育研究所,2021.
令和3年度東京都公立学校中堅教諭等資質向上研修Ⅰ「授業研究②」(「GIGAスクール構想に基づくICTの活用の在り方」に基づく講義・演習を担当),東京都教職員研修センター研修部授業力向上課,2021.
令和3年度高等学校「情報Ⅰ」指導者研修(講義「これからの教科情報の指導の在り方」を担当),千葉県総合教育センター,2021.
令和3年度産業・情報技術等指導者養成事業(情報G-1)(講義:新学習指導要領「情報」の実施に向けて・動向について を担当), 独立行政法人教職員支援機構,2021.
令和3年度 神奈川県立学校長会議普通科部会 夏季研修会(「高等学校におけるGIGAスクール構想~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」を担当),2021.
令和2年度 オンライン学習推進のための指導者講習会(事例発表),東京都教育委員会,2020.
2014年度教員免許更新講習(学校教育の情報化を担当),情報処理学会,2014.
2015年度教員免許更新講習(高校「情報科」の新たな動向 を担当),情報処理学会,2015.
2016年度教員免許更新講習(プログラミング体験に適した処理系とその特徴 を担当),情報処理学会,2016.
2017年度教員免許更新講習(教育現場のICT 化とメディア・リテラシー を担当),情報処理学会,2017.
平成21年度 専門性向上研修(情報I)の第3回(授業研究を担当),東京都教職員研修センター,2009.
平成19年度 公開授業(情報A 符号を使って飛行船を操縦しよう)
授業内容を組み込みネット「スプーンで動く飛行船が学校にやって来た ――東京都立 大泉高等学校 マジカル・スプーン公開授業」(http://www.kumikomi.net/archives/2007/02/04mags.php)、MSN-Mainichi INTERACTIVE 教育・ITのある教室内記事「スプーンで飛行船を制御 高校生が挑戦 都立大泉高」(現在配信停止)にてご紹介いただきました。また、他に新聞社1社、雑誌編集社1社に取材をしていただきました。ありがとうございました。
田崎 丈晴:これからの情報科の指導について常に考え続けるということ,東京都高等学校情報教育研究会2014(平成26)年度研究紀要,pp.22-25.
田崎 丈晴:中学校・技術での「計測と制御」から高等学校・情報の科学での「アルゴリズム」へつなげてみた,学校とICT 2014年2月号,pp.23-25,Sky株式会社,2014.
田崎 丈晴:アクティブ・ラーニングに取り組むICT環境はこれだ!,東京都高等学校情報教育研究会2012(平成24)年度研究紀要,pp.5-7,2013.
田崎 丈晴: "分割"で考えるスライドづくり,ICT・Education : フォーラム「情報教育」 No.48,pp.30-32,日本文教出版,2011.
田崎 丈晴:生徒が協同・協調して学びを展開する授業 with ICT,東京都高等学校情報教育研究会2009(平成21)年度研究紀要,pp.13-16,2010.
田崎 丈晴,高橋 正憲:トリック映像制作を通してメディアを学習する授業実践報告,東京都高等学校情報教育研究会2008(平成20)年度研究紀要,pp.31-35,2009.
田崎 丈晴:情報Aからの卒業,ニュー・サポート高校情報 Vol.5,p.6,東京書籍,2008.
田崎 丈晴:情報Aを深めるマジカル・スプーン,じっきょう資料:情報教育資料19号,pp.10-11,実教出版,2007.
田崎 丈晴:スプーンを使って飛行船を飛ばそう!,ICT・Education No.34,pp.6-9,日本文教出版,2007.
田崎 丈晴:書けばわかるさ!タブレットPC,東京都高等学校情報教育研究会2006(平成18)年度研究紀要,pp.20-23,2007.
田崎 丈晴:「数学」をテーマにプレゼンテーション,エデュカーレ 情報 No.14,pp.16-19,第一学習社,2006.
(共同)授業研究ネットワーク“まなび”授業等改善推進部会(情報)の研究報告書,平成19年度.
(共同)授業研究ネットワーク“まなび”授業等改善推進部会(情報)の研究報告書,平成18年度.
田崎 丈晴:窓 現実と仮想を行き交う,中等教育資料,令和6年6月号,p.1,学事出版,2024.
田崎 丈晴:窓 誰もが創造する時代を生きる,中等教育資料,令和3年11月号,p.1,学事出版,2021.
田崎 丈晴:新指導要領に向けて情報Aの指導を見直しています,東書Eネットへ掲載,2008.
田崎 丈晴:教具を使って 脱・丸暗記,教育家庭新聞(教育マルチメディア新聞)2007年11月3日,6面「都高情研寄稿 教育実践」,2007.
[INTERVIEW]1人1台端末の活用でめざす高等学校の新しい学び「生徒の時間軸」で捉えて「生徒が主語」となる学習活動に(Sky株式会社「学校とICT」2022年8月号pp.2-9に掲載)
マイクロソフト法人向け総合ポータルで紹介されている導入事例に千代田区立九段中等教育学校の事例が掲載されています(2014 年 10 月 23 日掲載)
新しい学びの場を提供するー千代田区立九段中等教育学校(教育家庭新聞教育マルチメディア号2014年10月6日号 8面)
Webにも掲載されています(http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2014/1006_8a.html)